SBIソーシャルレンディング-貸し倒れ,倒産リスクを考察

メニュー一覧
SBIソーシャルレンディングバナー

SBIソーシャルレンディングは、貸し倒れや倒産リスクが低く、安全度が比較的高いと考えられます。その理由を考察しましょう。

SBIグループ企業

SBIソーシャルレンディングの特徴で最も注目できるのは、「SBI」の名前を使っていることです。すなわち、SBIソーシャルレンディングは、SBIグループ企業の一つです。

ソーシャルレンディングで私たちが気を付けたいリスクは、資金を借りた人が返済しない貸し倒れリスクと、ソーシャルレンディング事業者の倒産リスクです。SBIソーシャルレンディングならば、倒産リスクが低いのでは?と期待できます。

2大リスクのうちの1つを大きく緩和できるのですから、とてもメリットが大きいです。

SBIソーシャルレンディングの倒産リスクが低いと予想できる理由

SBIグループから見れば、SBIソーシャルレンディングはグループ企業の1つに過ぎないかもしれません。

ここで、仮にSBIソーシャルレンディングが経営難に陥り、SBIグループ企業の支援を得られずに倒産してしまうとしましょう。

この場合、他のSBIグループ企業に与える悪影響は大きいでしょう。もしかして、他のグループ企業も倒産するかも?と連想できてしまうからです。私たちは、SBIグループ企業への警戒感を高めるでしょう。

すると、SBIグループ全体の経営にも影響してしまいます。

そうならないよう、SBIグループ企業は、SBIソーシャルレンディングに対して様々な支援をすると期待できます。その分だけ、他のソーシャルレンディング事業者よりも安全度が高いと期待できます。

他のソーシャルレンディング事業者とSBIソーシャルレンディングで、同じ利率で同じような内容の投資案件があるとしましょう。

この場合、SBIソーシャルレンディング案件のリスクの方が低くて有利だ、という判定が可能です。

貸借対照表・ファンド運用実績を公開

SBIソーシャルレンディングは、自社の貸借対照表と、ファンド運用実績の両方を公開しています。

貸借対照表

SBIソーシャルレンディングは、株式を公開していません。よって、貸借対照表を公開する義務はないのですが、ある程度詳しく把握できる貸借対照表を公開しています。

下は、SBIソーシャルレンディングホームページからの引用です。直近だけでなく、長期間にわたる財務諸表を公開しています。財務諸表を読める人ならば、SBIソーシャルレンディングの経営状況をざっくりと把握できます。

SBIソーシャルレンディング貸借対照表

いきなり倒産する可能性はあるのかないのか、経営は順調なのかどうか、財務諸表である程度読むことができるので、メリットが大きいです。

ファンド運用実績

財務諸表は、SBIソーシャルレンディングの企業としての成績です。そして、ファンドの運用実績も、私たちにとって重要です。こちらも、ホームページで公開されています。

下のグラフは、公開情報の一部を引用したものです。

SBIソーシャルレンディング投資家状況

何人が投資家として登録しているのか、融資残高、予定年間利回り、SBIソーシャルレンディングが受け取る管理手数料の割合など、グラフで詳しく表示されています。

また、個別の案件ごとに、何人(何社)の借り手がいて、いくら貸して、返済状況はどうなっているのか、という数字も公開されています。

投資案件の特徴

SBIソーシャルレンディングの投資案件は、3つの特徴があります。

特徴1:1万円から投資可能

1万円から投資可能ですが、実際に投資する際には、1万円よりも大きな金額になることが多いでしょう。と言いますのは、年利回り3.2%の案件に1万円投資すると、税引前利益は1年あたり320円になるためです。

預貯金の利率よりは大きい数字ですが、寂しいです。

あるいは、1案件1万円として、数多くの案件に投資するという方法が使えるかもしれません。この場合、分散投資の効果を得られます。

特徴2:予定年利3.2%~10.0%

予定年利は、預貯金よりも桁違いに大きいです。そこで、10%の案件に集中投資したくなります。しかし、利率が高いということは、その分返済されないリスクも高いということです。

一方、利率が低ければ安全度が高い、と断定することもできません。

そこで、担保をどのようにとっているか(担保があるかどうか、抵当順位はどうなっているか)についても確認しながら投資案件を決めましょう。

特徴3:利益は毎月分配

ある月の8日から翌月7日までの期間に、借手が支払った貸付けの元本及び利息を、翌月15日に受け取ることができます。

すなわち、出資金の償還及び利益の分配を毎月得ることができます。

リスクが高い案件は、リスクが高いと強調

下の画像は、「SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド」の説明部分からの抜出です。担保がないこと、リスクが高いことが目立つように書いてあります。

SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド

このファンドは、予定年間利回りが10.0%です。とても高い数字ですが、それに合わせてリスクも高いということになります。

リスクが高い案件については、リスクが高いことを明示し、読者が読み飛ばしてしまわないように協調している点につき、高く評価できます。

SBIソーシャルレンディングのまとめ

以上の概観より、リスクを完全にゼロにすることはできません。しかし、できるだけリスクを低くしたいと考える場合、SBIソーシャルレンディングが有力な候補になることがわかります。

企業情報

商号 SBIソーシャルレンディング株式会社
本社所在地 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー13F
事業内容 ソーシャルレンディングサービスにおける出資募集業務、貸金業務
設立 平成20年1月24日
株主 SBI FinTech Solutions株式会社(100%)
免許・登録 第二種金融商品取引業、貸金業
加入団体 (一社)第二種金融商品取引業協会、日本貸金業協会

SBIソーシャルレンディング 公式サイトへ